お宮参りの時期

お宮参りはいつ?

男の子は生後31日目~32日目
女の子は生後32日目~33日目
 


初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント

六曜は知らない方でも、仏滅が縁起の悪い日ということは知っているのではないでしょうか。

そのため、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとしては避けられる傾向にありますが、お宮参りもお祝い事の一つになるので、仏滅は避ける方が多いと言われています。

ただし、仏滅にお宮参りをしてはいけないというわけではありません。

神社に祈祷を申し込んでも「今日は仏滅なのでできません」と断られることはないので、仏滅であってもお宮参りを行うことはできます。

また、最近は六曜にこだわらない方も増えていて、予約が取りにくく人で混雑しやすい大安を避け、仏滅など別の日にお宮参りを行う方もいます。

さらに後ほど解説していますが、お宮参りは地域によって日付が決まっているところもあり、その場合は日の吉凶に関係なくお参りを行うことが多いようです。

 

お宮参りを延期する目安は生後3カ月

お宮参りを延期すると決めた場合、どれくらい延期できるものなのでしょうか。目安があるとしたら、生後3カ月までを一つの期限として考えてみてはいかがでしょうか。

生後100日目には「お食い初め(おくいぞめ)」や「百日祝い(ひゃくにちいわい)」という、赤ちゃんのための次のイベントがやってくるため、それまでには済ませておきたいものです。

また、「お食い初め」や「百日祝い」と一緒にお宮参りを行うのも一つの方法です。

ただし、赤ちゃんのイベントごとはそれぞれちゃんと行って欲しいという祖父母の希望もあるかもしれませんから、お宮参りとお食い初めを一緒に行うかは、家族でよく話し合ってから決めましょう。

 

母子の体調を優先にスケジュールを決めよう

お宮参りは神社へ参拝するだけでなく、記念撮影の他、食事会を行う場合もあります。
しかし場所の移動や長時間外にいることは、赤ちゃんや産後のママの身体の負担となります。もし体調が心配であれば、参拝後の食事会は簡素化するか自宅で行うようにして、記念撮影は別日に行うようにしましょう。
赤ちゃんを連れての外出は事前の下調べが重要になります。母子の体調を第一優先に考えて、無理のないようにスケジュールを立てることがポイントです。
また、当日は感染症対策にも十分配慮して安全に行いましょう。

 

お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備

無事にお産も終わったと思ったら、慣れない育児でてんやわんやの毎日。

そういえばお宮参りは生後1カ月頃に行くと聞いたけど、1カ月検診より前に外出しても大丈夫かな?

親戚に急かされたりして、早くお宮参りをしなきゃいけないのかと焦るママもいるのではないでしょうか。

1カ月検診前のお宮参りは、あまりおすすめはできません。

お宮参りはけっこう時間もかかる上に、生まれたばかりの赤ちゃんや、産後のママの体にはかなりの重労働

お宮参りというのは、神社やお寺でご祈祷するだけじゃありません。

お食事会だとか記念撮影会、人によってはご近所さんへのあいさつ回りなども行う場合もあります。

なので、生まれたばかりの赤ちゃんや産後すぐのママへの負担も含めて考える必要があります。

ママや赤ちゃんの体調のことを最優先にして日程を決めましょう!
 

 
赤ちゃんのお祝い行事6つを紹介致します。

生後7日


お七夜

生後31日~33日


お宮参り

生後100日


お食い初め

生後6ヵ月


ハーフバースデー

生後1年


初誕生日

初節句


端午の節句・桃の節句

 

 

お七夜について解説致します!

お七夜の一大イベントは名前を披露する「命名式」

産後7日間の無事に感謝し、これからの健やかな成長を願う

「お七夜」は、赤ちゃんが産まれてから7日目の日や、その日に行うとされるお祝いのことをいいます。赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を願う行事のひとつです。
 

赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?
お七夜の意味を知ろう

お子様の生まれた日を含めて14日以内に、出生地、親(母)の本籍地、届出人の住所地(所在地)の区市町村に出生届を提出してください。 14日目が役所の閉庁日(休日・祝日)にあたるときは、翌開庁日までになります。

お七夜(しちや)は赤ちゃんが生まれて初めてのお祝い事です。
お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目に行う、生まれてきたことを祝う行事です。
由来は、生まれた日を1日目と計算して、7日目の夜に行うことから「お七夜」と呼ばれるようになったようです。
なぜ7日目なのかというと、昔は出産後すぐに命を落とす子どもが多かったことから、産後すぐは名前をつけず、7日目をひとつの節目としてこの日に名前をつけたそうです。つまり、7日目まで元気に育ったことを祝い、命名するのがお七夜です。

お七夜は生後7日目の夜にするもの!と思っている方もいるかもしれませんが、出産を終えたママにとって、産後7日目はまだまだ体もつらい時期。また、今の時代ほとんどのママは病院で出産し、5~7日は入院するケースが多いので、7日後となるとまだ病院に入院中の可能性もあります。
入院している場合は、退院後にするのも全然アリです。日にちにこだわらず、お宮参りなど後々のお祝いといっしょにしてもOK!ママの体調を考えた上で産後落ち着いてからでも遅くはありませんよ

 

赤ちゃんの名前をお披露目、「命名式」を行なうのはこの時!
お七夜・命名式のやり方と命名書の書き方

産まれた赤ちゃんの名前を決め、家族や親戚に披露する「命名式」はお七夜を代表するイベントです。

尾頭付きの鯛や赤飯を用意して祝い膳を囲む

お七夜では、尾頭付きの鯛や赤飯、ハマグリのお吸い物や紅白なます、昆布巻きなどの縁起が良い料理を用意して、家族や親戚と祝い膳を囲みます。そもそもは家々で祝い膳を作るものでしたが、現在は仕出しなどもよく利用されているようです。

命名書を書く人は、命名式に参加する一番年長者に書いてもらいます。
よく知られている「命名紙」に毛筆で名前と生年月日を書いたものは、実は略式。正式なものは、奉書紙に命名者の名前なども書いて畳み、上包みをかけます。命名紙は神棚や床の間に飾る場合と、お宮参りまで赤ちゃんの枕元に置いておくという場合があります。

書き方
三つ折りを開いた右部分に「命名」と書く 中央部分の右上に父親の名前と続柄、中央に赤ちゃんの名前(ふりがなはなくても可)、左側に生年月日を書く 左部分に命名した日付、両親(名付け親がいる場合は名付け親)の名前を書く
 

少しずつ変わっているお七夜の祝い方

従来は「家のお祝い」、でも現在は両親が主催するのが主流

昔ながらのお七夜は、父方の祖父が主催し、親戚をはじめ多くの人を招いて行うことも珍しくありませんでした。一方、現在は両親のみ、両親と祖父母など、家族だけでささやかなお祝いを催すことも多く、そもそもお祝い自体をしない家族もあるようです。

手形・足型をとるなど、新しい祝い方も定番に

昔ながらのお祝いがささやかになっていく一方で、お七夜の記念に赤ちゃんの手形・足型をとりフレームに仕立てて飾る、赤ちゃんの名前を入れたデコレーションケーキを用意して皆で食べる、といった新しい行事も定着しつつあります。

お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も

お七夜ではお祝い膳をいただくのが一般的なので、手ぶらでの参加は避けるようにしましょう。 お七夜のご祝儀の相場は、5,000円~1万円です。 ママパパとの関係性を考慮して、金額を上げても問題はありません。 ただし、あまりに大きな金額を包むとママパパに負担がかかるため注意が必要です。
 

お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!

お七夜は、出産後間もない時期に行う行事でもあるため、ママの体調や忙しさなどさまざまな理由からお七夜をするかしないかで迷うこともあるかもしれません。お七夜をする理由やしない理由を、ママたちに聞いてみました。
 

する理由として!

「子どもが産まれて最初の節目と考えたので、お七夜をお祝いしました。形式的なことはあまり気にせず、みんなで食事をしたり命名書を作って記念撮影を楽しみました」(30代ママ)

「お七夜の時期は里帰りをしていました。実家の母から『せっかくなのでお祝いしたら?』と言われ、簡単なお祝い料理を母が作ってくれたので実家でお祝いをしました」(20代ママ)

最初の節目なのでお祝いしたいという気持ちや自分の母親からのすすめで、お七夜をしたというママがいるようです。ママ友に『記念になってよかったよ』と教えてもらい、お七夜をしたというママの声もありました。
 

しない理由として!

「お七夜という行事は知っていたのですが、赤ちゃんのお世話が忙しく食事の段取りなどの準備ができそうもないと思い、お七夜のお祝いはしないことにしました」(30代ママ)

「お七夜の当日はまだ私が入院中だったので、お七夜をしないまま当日はすぎてしまいました。後日、里帰り中に実家の母が退院と出産のお祝いも兼ねて赤飯などお祝いの食事を用意してくれました」(30代ママ)

お七夜をしない理由には、産後間もないことで準備の時間がないことやお七夜の時期にまだ入院中だったことなどがあるようです。お七夜をするかしないか迷ったときは、産後の生活を考えて無理のないように決められるとよいかもしれません。


当日にお七夜をしないときは

赤ちゃんのお世話が忙しかったり、ママの体力が戻らなかったりと、さまざまな理由からお七夜当日にお祝いしないこともあるようです。お祝いはしなくても、記念に残ることをしたいと考えるママもいるかもしれません。形式的なお祝い以外にお七夜をする方法を、ママたちに聞いてみました。

命名書を作る

「親戚を呼んだりと賑やかなお祝いはできませんでしたが、生後7日目に赤ちゃんの命名書を作って飾りました。今でもアルバムといっしょに命名書をときどき見返して、子どもが産まれたときの気持ちを思い出すことがあります」(30代ママ)

「命名書を作って記念撮影をしました。後日命名書と赤ちゃんが写った写真を使ってポストカードを作り、遠くの親戚や友人へのお披露目として送りました」(30代ママ)

お七夜のお祝いができない場合でも、命名書を作ったというママがいました。命名書と赤ちゃんを囲んでみんなで記念撮影をしたというママの声もありました。

手型や足型をとる

「命名書のほかに、手型と足型をとっておくと記念になると教えてもらい、お七夜のときに赤ちゃんの手足の型をとっておきました。赤ちゃんが起きているときはうまくとれなかったので、寝ているときにそっとインクをつけてとりました」(30代ママ)

「命名書に手型と足型をとれる命名紙を購入しました。きちんとしたお七夜はしませんでしたが、命名式後も記念に飾っておきたいと思い、手型と足型をとりました」(20代ママ)

手型や足型をとっておくと、飾って楽しむこともできそうです。お七夜に正式なお祝いをしない場合も、よい記念になるかもしれませんね。赤ちゃんの小さな手足の型を取るのは難しいので何回か練習してからとるとうまくできたというママの声もありました。

後日お祝いする

「お七夜当日は、まだ私の体調も優れなかったのでお祝いをしないままになっていました。お宮参りのときに命名書を作っていっしょにお祝いをしました」(30代ママ)

お七夜当日にお祝いしないときでも、ほかの機会や後日お祝いをするとよい記念になるかもしれません。お七夜当日は命名書の記入だけ行い、ママの体調が落ち着いた頃に親戚もいっしょにお祝いをしたというママの声もありました。

 

お宮参りとお食い初めは一緒でもOK?
一緒におこなうメリットや流れをご紹介!

お宮参りもお食い初めも赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祝う行事です。
でもママは生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で精一杯。

お宮参りに行って、お食い初めをして、ご家族を招待して・・・考えるだけでもう大変。
できれば同じ日にできないかな? そんな風に考えるお母さんも多いのではないでしょうか。
一般的にはお宮参りを生後30日前後、お食い初めを生後100日から120日後に行いますが、スケジュールや体調の都合などでお宮参りとお食い初めを同じ日に祝うこともできます。
お宮参りとお食い初めを同時に行う場合の流れや注意点について紹介します。
 

お宮参り・お食い初めとは?

まずはお宮参りとお食い初めそれぞれについて知っていきましょう。
 

 お宮参りとは

お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです。
産土神(うぶすなかみ)様へ無事に出産できたことへの感謝、今後とも元気に育ってくれますようにと、健やかな成長を願いお参りをします。
男の子は生後31日目もしくは32日目に。女の子は生後32日目か33日目にお参りするしきたりとなっています。
最近では生後1か月頃の赤ちゃんとご家族(赤ちゃんのご両親、ご両家の祖父母)の都合の良い日を選んで神社に参拝します。

お食い初めとは

お食い初めとは、「一生食べるものに困らないように」という願いを込めておこなわれる伝統なお祝い事です。
お食い初めは赤ちゃんの生後100日~120日頃におこなうため、「100日祝い」という呼び方もされることも。
また、「赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」という祈りが込められた「歯固めの儀」もお食い初めに含まれます。
お食い初めは実際に赤ちゃんがお食事をするのではなく、パパやママが赤ちゃんを抱きながら、食べ物を食べる真似をさせます。
 

歯固めの儀式のやり方

歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯茎に石をあてたり石を噛ませたりなど、さまざまなやり方があるようですが、現在ではあまり好ましい方法とされていません。
赤ちゃんの誤飲の恐れもありますので、石を直接赤ちゃんの歯茎にあてるのは避けましょう。

現在の歯固めの石の儀式の方法としては、まず歯固めの石にお箸をかるくあてます。そのお箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんとあててあげましょう。

 

お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット・デメリット

お宮参りは生後約1カ月で、お食い初めは生後約3カ月。このふたつのお祝い事を一緒に行うことはできるのでしょうか。
最近ではお宮参りとお食い初めを生後約3カ月頃に行う方も増えてきているようです。
お宮参りとお食い初めを一緒に行う場合、以下のようなメリット・デメリットが考えられます。

お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット

体力的な余裕
赤ちゃんが生後約1カ月で行うお宮参りを生後約3カ月で行うお食い初めと同時に行うことで、赤ちゃんとママの体調に余裕が生まれます。
赤ちゃんが生後約1か月であれば、生まれて間もない赤ちゃんのお世話で精一杯。ママの心身もまだ本調子ではないかもしれません。赤ちゃんもまだまだ体調にも不安が残る時期。
生後約3カ月であれば、生後1か月の赤ちゃんと比べると比較的体調も安定し、ママにも少し余裕が生まれます。

時間的な余裕
お宮参りとお食い初めは両家の祖父母が一緒にお祝いをすることがあります。祖父母が遠方に住んでいる場合、お宮参り、お食い初め両方に参加することが負担になる場合もあります。
ふたつのお祝い事を一緒に行うことで、両家のご都合もつけやすく、より温かい行事にすることができるでしょう。
また、パパ・ママにとっても準備期間に余裕が生まれます。じっくりと準備ができることで、準備自体も素敵な思い出になるかもしれません。

金銭的な余裕
お宮参りとお食い初めをバラバラに行うとそれぞれに費用が必要となります。一緒に行うことで、会食の費用や祖父母の交通費、皆さんの衣装代などが軽減されます。
 

お宮参りとお食い初めを一緒に行うデメリット

赤ちゃんに負担がかかる懸念も
本来は2日に分けて行うお祝い事を1日で両方行うため、赤ちゃんがいつも以上に疲れてしまう<可能性があります。
外出を伴うお祝い事ですので、普段通りの授乳やおむつ交換が困難になる場合も考え、余裕を持ったスケジューリングが必要ですね。

祖父母の期待を裏切る可能性も
祖父母は孫の顔を見られることを非常に楽しみにしておられます。お祝い事の回数が減ってしまうことで、せっかくの会えるチャンスも半分になってしまいます。
楽しみにしていたイベントがなくなり、がっかり・・・落胆させてしまうことのないように、事前にご両家の祖父母としっかり話し合いをして決めることが大切です。

赤ちゃんの成長過程を実感するチャンスが減る
お宮参りの時期である生後約1か月の赤ちゃんには、生まれたばかりのかわいらしさがあります。それが生後約3か月のお食い初めの時期になると、少し成長し、また違った表情を見せるようになってきます。
お宮参りとお食い初めをそれぞれの時期に実施することは、それぞれの表情をしっかり実感できる絶好のチャンスです。
また、赤ちゃんは外部からの刺激をたくさん受けてすくすくと育っていきます。たくさんの人に囲まれて過ごす事も赤ちゃんにとっては非常に貴重。そんなチャンスも半分になってしまいます。

準備が幅広く多岐にわたる
お宮参りとお食い初めを一度に行うことでふたつのお祝い事の準備をしなければいけません。
時間はあるとはいえ、両方のイベントに関して下調べを行い、同時に手配するのは、やはり大変です。
プレッシャーも2倍感じてしまうママも少なからずはおられるようです。
 

 お宮参りとお食い初めを行う際のおすすめの流れ

お宮参りとお食い初めを一緒にする場合、赤ちゃんの体力を考慮し、写真撮影・お宮参り・お食い初めといった流れがおすすめです。

写真撮影

まだ体力がある早い時間であれば、赤ちゃんのご機嫌も良く素敵な表情がおさめられる他、スムーズに撮影することができるでしょう。
 

お宮参り

写真撮影の後は、午前中のうちにお宮参りへ。ご祈祷を受ける場合は、受付を済ませましょう。順番がまわってくるまでに時間がある場合はそれまでに参拝を済ませたり境内で写真を撮ったりすることもおすすめです。
ご祈祷時間は神社にもよりますが、おおよそ15分から30分程度です。七五三シーズンや、お祭りの時期などは混雑する可能性もありますので、事前に神社へ混雑状況や所要時間の確認し、予約ができる神社であれば事前に予約を入れておく方がよりスムーズに予定を立てることができるでしょう。
 

 お食い初めを兼ねたお食事会

お宮参りを終えたら、お食い初め会場へ。
お店やホテルによってはお食い初め用のメニューやプランが用意されていたりしますので、事前に予約をしておくと良いですね。個室がある会場であれば、赤ちゃんのご機嫌が斜めになったとしてもさほど周りに気を使わなくても良いので、是非個室を利用したいものです。
外でお食事会をすることは、普段なかなか外食ができないママにとって良い気分転換にもなるでしょう。
ご自宅でお食い初めを行われる場合、すべてを自分たちで用意しようとすると大変です。仕出し屋さんやお食い初めを用意してくれる飲食店さんを利用することで負担を軽減させることができます。

 

お宮参りとお食い初めを同日に行う場合の注意点とポイント

 

地域に根付く風習を知っておく

お食い初めは地域によって風習が異なるお祝いの一つです。
使用する食器や食べ物に地域差があるほか、お食い初めを行う日取りも異なる場合があります。
そのため、お宮参りとお食い初めのふたつを一緒に行う場合でも、事前にお住いの地域の情報を集めておく必要があります。
特に沖縄ではお食い初めの風習自体がありませんので注意が必要です。

 

主役は赤ちゃん。赤ちゃんの体調を考慮して

お宮参りもお食い初めも主役は赤ちゃんです。
一度にふたつのお祝い事をこなす赤ちゃんの負担は相当なもの。普段と過ごし方が変わるだけで体調を崩してしまう赤ちゃんもいるようです。
またママも赤ちゃんのお世話や祖父母への気遣いでへとへとになってしまう可能性も。
赤ちゃんとママの体調を最優先に無理のないスケジュールをたてるようにしましょう。

 

当日の服装

お宮参りの赤ちゃんはロンパースやベビードレスの上に祝い着(産着・掛け着)を着せてあげることが一般的です。
お母さんや祖母は色留袖や訪問着を着用されます。もちろん洋装でも構いませんが、フォーマルな装いを心がけましょう。
 

 ここ最近の傾向

ここ最近はお宮参りに祖父母を招待し、お食い初めは赤ちゃんとパパとママでささやかに行うご家族も増えているようです。
お宮参り・お食い初めは赤ちゃんにとってもご家族にとっても一生に一度のお祝い。昔のようにこうしなければならないというものではありません。
無理のない形で赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願いましょう。