これから七五三を迎えられるご家族へ!

七五三の歴史は平安時代にまで遡ります。 現代と比較すると医療技術がまだまだ未発達なので、虫歯や風邪などでも命を落としてしまうことが多かったそうです。 そのため3歳、5歳、7歳になった時に、無事その年まで成長できたという感謝を込め、今後も長生きできるようにと祈願してお祝い事としていたのが七五三の起源といわれています。

かつて武家社会において子供の成長の節目にあたって行われた3歳の「髪置き」 5歳の「袴着」7歳の「帯解 き」の儀式にちなんだお祝いです。江戸末期のこ ろから11月15日に祝うようになり現在のように神社へ着飾って出かけるようになったのは大正時代に入ってからの習慣です。最近では地域にもよりますが前 撮りが盛んに行われているようです。

 

7歳(女の子)

女の子はこの年に着付けの付紐をとり一人前の着付けを始めます。帯のお祝いとも言います。本格的な着付けで振袖を肩揚げし帯も袋帯を結び、周りにはきれいな色のしごきを加えて華やかさを演出します。

 

5歳(男の子)

この年で初めて袴をつけるお祝いです。一般的には紋付の羽織、袴、白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子、守り刀を身に着けます。千歳飴でお祝いするのは江戸時代からであの細長い形に長寿への願がかけられています。

3歳(女の子)

江戸時代以前は3歳から髪の毛を伸ばし始めました。髪のお祝いとも言われます。女の子の多くがお宮参りの衣装の上に被布を着て髪飾りを付けます。男の子は着物は難しい年頃なのでタキシード風のスーツなど洋装が多いようです。

 

七五三の両親の服装マナーとは?

七五三の主役である子どもたちは、着物や袴という和装が一般的ですが、付き添いである両親はどのような服装が良いのでしょうか。
そもそも七五三は身内のお祝い行事であるため、厳しい決まりやルールは特にありません。しかし、子どもの晴れ舞台であり、おめでたいシーンだからこそ、両親もきちんとした服装で臨みたいですよね。
一般的に多いのはスーツですが、両親ともにダークカラーのスーツでは、暗い印象になってしまいます。父親がブラックやネイビーなどを選び、母親はオフホワイトやピンクなどの明るいカラーを選ぶとお祝いシーンにふさわしく華やかな印象になるでしょう。ワンピースにジャケットを羽織ったり、動きやすさを重視したセットアップも人気です。
また、和装の子どもと合わせて母親も着物を着用するのも良いですね。とはいえ、あくまで主役は子どもなので、あまり派手になりすぎないよう注意が必要です。

 

標準的な七五三の一日たは、下記の3つの流れが一般的なようです。

1:神社でお参りをします。
2:記念写真を撮ります。
3:食事会を行います。

 

七五三の昔と今の違いは何?現代の七五三についてご紹介!

ここまでは、昔の七五三について紹介してきました。
では、現代の七五三はどのようなものでしょうか。
ここからは、現代の七五三について紹介します。

元々は、子供たちの健やかな成長を願うために神社にお参りに行くというのが七五三です。

一方で、現代の七五三では写真撮影が中心となっており、場所も神社ではない場合があります。

また、七五三のシーズンである11月よりも前に衣装を借りて前撮りするという人も多くいます。
特に、11月に予定が空いていない人にとっては、とても良い選択肢になります。

さらに、中にはホテルで七五三の写真撮影を行うケースもあります。
これは、ホテルでの披露宴形式で写真を撮ることで、親族全員で七五三をお祝いできるというメリットがあるためです。

このように、昔と今では七五三の祝い方は異なりますが、子供の成長を祝いたいという気持ちは変わらないです。
そのため、どの形式であれ思い出に残る七五三になるでしょう。

 

七五三の知っておきたい知識