お寺と神社の違いとは? 七五三はどっちに行けば良い

お寺と神社の違いとは

仏教と神道の違い

では、仏教と神道はそれぞれどのようなものなのでしょうか。

仏教は、中国・インドといった外国から日本に伝わってきたとされる外来の宗教です。

一方の神道は日本起源の宗教で、多くの神様を信仰します。山・森・石・神木といった自然や、特定の人物も信仰します。この世のあらゆるものに神が宿るとする考えから「八百万(非常にたくさん、無限)の神々」という言葉もあるほどです。

仏教も神道も、どちらも日本人にとってはなじみ深いものです。多くの日本人が仏教と神道のどちらの神様にもお祈りしますし、毎年正月には神社に参拝し、お葬式は仏教の方式でおこなったりもします。

ふたつの宗教を違和感なく受け入れているのは、日本文化のユニークな点ですね。

お寺と神社の定義

定義としては
「仏像があり、お坊さんの住むところがお寺」


「日本の神様が住むところが神社」

ということができます。
もう少し詳しくみてみましょう。
 

【お寺】

お寺には、お坊さん・尼さんなどの仏教を信仰する修行者がいて、仏様の像が置かれています。仏様には大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩などたくさんの種類があります。

それらの違いがわからなくても観光に問題はありませんが、知識を積み重ねるとよりお寺を訪ねるのが楽しくなるでしょう。

また、神社では祀られている神様の姿を見ることが出来ませんが、お寺では仏様の像を見られる場合がほとんどです。

多くの日本人が仏教の方式で葬式を行い、お墓もお寺の敷地内にあることが多いです。
 

【神社】

神社は、かつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源と言われています。神社では神道の神様が祀られ、神主さんや巫女さんなどが、儀式の準備などの仕事をおこなっています。

神社の入口にはたいていの場合、鳥居があります。神様の世界と人が住む世界とを区別する施設です。

神社の大半が、祀られている神様の名前を元にして名づけられています。神道にはたくさん神様がいるため、それだけたくさん神社も建てられているのです。その中でも、特に大きな神社は○○神宮や○○大社という風に呼ばれます。伊勢神宮や出雲大社がそうですね。

 

七五三はどっちに行けば良い

七五三のお参りはお寺と神社のどちらに行くべきという決まりはありません。日本古来の宗教である神道により神社での参拝、日本人の多くが信仰している仏教によりお寺での参拝が行われています。どちらが正解という事はないので、自宅の近くや家族に縁のあるお寺や神社へ参拝すると良いでしょう。

お寺と神社で参拝方法は少し異なります。特に注意したいのは参拝時の「柏手(かしわで)」。手をたたいてお参りするのは神社だけで、お寺では手はたたかないので注意しましょう。音がなると目立ってしまうので、事前にお子様にも伝えておくようにしましょう。お参り前に手水で手と口を清め、敬意を持って静かにお参りする点は同じです。

 

七五三の知っておきたい知識