七五三の歴史について

七五三の歴史

七五三の起源は、平安時代の中頃に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、3歳~7歳の子供のお祝いの行事であると言われています。

昔は、子供の死亡率が非常に高かったため、以下のように年齢や性別でお祈りの意味を変える必要がありました。

 

3歳:髪置(かみおき)

髪置とは、鎌倉時代から江戸時代まで行なわれていた、子供が髪を伸ばし始めるための行事です。

当時は、公家では2歳、武家では3歳まで子供を坊主頭で育て、髪置をきっかけに髪を伸ばし始めていました。現代では、3歳の女の子の成長を祝う儀式へと移り変わっています。

 

5歳:袴着(はかまぎ)

袴着は、平安時代にはすでに行なわれていた、初めて袴をはく儀式です。

男女ともに実施していた袴着は、江戸時代以降に5歳の男の子の成長を祝う儀式へと変わっていきます。皇室では、現代においても男女ともに袴着の儀が行なわれています。

 

7歳:帯解き(おびとき)

大人と同じ着付けにするために、子供の着物の付け紐を外し、初めて帯を締めてあげる儀式です。

古くは、男女ともに9歳で行なわれていました。これが江戸時代後期になると、7歳の女の子が行なう儀式へと移り変わっています。

 

七五三の知っておきたい知識