七五三の時期について

七五三のお祝いは11月15日!その由来とは?

七五三は、昔から毎年11月15日に行なわれてきました。
ただし、当日にお祝いできない場合は、10月~12月の都合のいい日に行なわれるのが一般的となっています。
七五三が11月15日になった理由は、以下のように諸説あります。

徳川綱吉の息子の健康を祈る儀式に関する説

徳川綱吉の息子である徳松は、非常に身体が弱い子供でした。そのため、11月15日に健康祈願をしたところ、それから5歳まで無事に育つようになったそうです。そこから、11月15日が七五三の日になったとされています。

陰陽道や鬼を由来とする説

旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったという説もあります。
さらに11月15日には、鬼が出歩かない「二十七宿の鬼宿日」であるため、婚礼以外のお祝いをするには吉日であるとも言われています

収穫祭を由来とする説

満月である11月15日には、全国各地で収穫祭が行なわれていました。
もともと11月は、その年に得られた実りを神様に感謝する月でした。そのため、満月である11月15日に、収穫と子供の成長の両方を感謝し、神様の加護を祈るようになったとされています。

 

七五三は数え年と満年齢のどちらでお祝いするもの?

お子さんの年齢が3歳に近づくと、多くの親御さんが「どのタイミングで七五三を行なうべきか?」といった疑問を抱く傾向があります。

この答えは、数え年と満年齢という数え方を知ることで簡単にわかります。

数え年と満年齢とは?

まず、数え年とは、生まれた日を1歳としたうえで、1月1日が来るたびに歳を重ねる考え方です。

一方で満年齢は、現代の日本で使われている年齢の数え方となります。
生まれた日を0歳としたうえで、次の誕生日が来るたびに歳を重ねていきます。
例えば、11月15日を基準で考えた場合、数え年と満年齢には以下の違いが生じます。

数え年の場合:誕生日前が3歳、誕生日後も3歳

満年齢の場合:誕生日前が1歳、誕生日後が2歳

現代における七五三を祝うタイミング

現代の日本では、満年齢で七五三のお祝いをするのが主流です。
ただし、兄弟姉妹の年齢や早生まれなどの事情があるときには、その家庭ならではのタイミングで七五三を実施しても構いません。また、両親の仕事がなかなか休めない場合も、家族にとってベストな時期に七五三を行なっていいでしょう。

七五三の時期になると、写真館やレンタル衣装店の予約もいっぱいになる傾向があります。したがって、秋のうちに七五三さんを済ませる場合は、なるべく早めに調整や準備を始めるのが理想となります。

 

七五三の知っておきたい知識