着物にも種類やマナー、TPOがあるって本当?


七五三、成人式、結婚式など、現代では着る機会こそ少ないものの、重要な場面で着ることが多い着物ですが、ひとことに着物といってもさまざまな種類があり、場面に合ったものを選択していかないといけません。

普段から馴染みのない方々には少々ハードルが高いですよね。
いきなり格や礼装といわれても...という方も多いはず。
でも大丈夫!ここでは、着物の格、種類についてや実際にどのようなときに何を着たら良いのか、簡単に解説させていただきます。 これさえ覚えておけば、晴れの舞台で恥をかいてしまうなんてことはありません!
 

着物の格

女性の着物の格
基本となる着物の種類と格は、大まかに分けて次のようになります。
わかりやすいように、「格」が高いものからグループに分けてあります。

礼装着(第一礼装) 打掛、黒留袖、本振袖、喪服など
略礼装着(準礼装着)  色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地、江戸小紋の紋付など
 外出着 付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗など
街着・普段着・浴衣 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣など



 





礼装着(第一礼装)

礼装着は、特別な時(ハレまたはケ)や公的な儀式などに着るものです。
ちなみに、ミスの第一礼装着は花嫁衣裳や本振袖の五つ紋付です。つまり結婚式には独身最後の晴れ姿で臨むわけですね。

打掛(うちかけ)
    白無垢、色打ち掛けなど現代の結婚式の花嫁衣装です。

黒留袖(くろとめそで)
 既婚女性の第一礼装のきもので、主に新郎新婦の母・親族が着用します。
年齢などでふさわしい柄行を選び、決まりとして染め抜きの五つ紋、白の比翼仕立てにします。

本振袖(ほんふりそで)
 未婚女性の第一礼装のきものです。華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。総模様で、袖が長いほど格調が高く、本振袖(大振袖ともいい、袖の長さは三尺三寸?三尺 約124?114cm)は、花嫁衣裳をはじめ成人式や披露宴に用いられます。

喪服(もふく)
    黒一色の五つ紋付のきものです。
※黒紋付(くろもんつき)ともいいます。



略礼装着(準礼装着)

略礼装着は、礼装着に次ぐ格です。華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴、初釜などに用います。

色留袖(いろとめそで)
    地色が黒以外の裾模様のきもので、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性達が礼装・準礼装として着用します。
着用は、婚礼では未婚の姉妹や親族が適し、また、華やかなパーティーや初釜などにも可です。
五つ紋付にすると第一礼装、三つ紋付にすると着る機会が幅広くなります。

訪問着(ほうもんぎ)
    絵羽づけ模様(縫い目にまたがる模様)の美しいきものです。
格調高い古典柄や豪華なものは、一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。
最も、幅広く活用できるきものですが、着る場所に応じて、相応しい柄ゆきを選ぶのが大切です。
婚礼や重要な茶会等には、一つ紋付が相応しいです。

付け下げ(つけさげ)
    訪問着に次ぐ格のきもの。*絵羽(えば)づけを簡略化したものです。
同じ絵羽模様ですが、訪問着は白生地を裁ってから染めるのに対し、付け下げは反物のまま染めるきものの事を指します。
基本的に縫い目に柄が渡らない柄ゆきなので、訪問着より軽い略礼装とみなされます。
しかし、今では柄ゆきの多様化で区別がつきにくいため、模様の格・豪華さで着分ける必要があります。

*絵羽(えば)
背や脇、おくみ、衿、袖などにも模様が続くように染めたものをいいます。
きもの全体が1つの絵になります。振袖や羽織によく用いられます。

振袖(ふりそで)
    未婚女性の礼装着で、華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。
中振袖(二尺五寸?六寸 約95?99cm)は結婚式やパーティーなどに、小振袖(二尺?二尺三寸)は茶会や気軽なパーティーなどに用いられます。

色無地(いろむじ)
    地紋のある生地を黒以外に染めたもので、柄のない無地のきものが色無地です。
礼装として五つ紋付ける場合もありますが、一般的には一つ紋を付けることが多く、格のある帯合わせで準礼装になります。
茶会等には、一つ紋付が相応しいです。

江戸小紋の紋付
(えどこもんのもんつき)

    江戸時代の武士の裃(かみしも)から発展し、白生地に細かい柄で染めるきものです。
色無地と同じ感覚で着用でき、細かく、格のある絵なら一つ紋を付けて、準礼装となります。
※ただし、紋が付いていない色無地やしゃれ感覚の柄の江戸小紋は、軽い外出着になります。



このほかにも外出着、街着・普段着・浴衣(ゆかた)などありますが、詳しい説明は割愛させていただきます。


ここまで読んでいただけた方々はもうお気づきかも知れませんが、私たちがよく耳にする振袖や訪問着は略礼装着1(準礼装)であり、結婚式などで着用する打掛などは礼装着(第一礼装)にあたります。
また、ママパパの服装はお子さまよりも格下のものを選ぶのがマナーです。お子さまが着物を着る場合は、お子さまよりも格下の着物、または格下の洋装を選びます。

着物は洋装よりも格上になるため、お子さまが洋装を着る場合、ママパパはお子さまよりも格下の洋装を選ぶという具合です。

着物を選ぶ際に注意したいのは、着物に描かれる「紋」です。紋は「家紋」を指し、紋が入ることで着物の格が大きく変わります。最も格上なのが「五つ紋」、次に「三つ紋」、最後が「一つ紋」です。
略式礼装であっても、紋の入った着物を選ばないよう注意しましょう。



さらに、夫婦間でバランスを考えた服装を選ぶことも大切です。ママが着物を着るからパパも着物を着なくてはならないわけではありませんが、お互いにフォーマルもしくはセミフォーマルの格を揃えた服装選びを心掛けましょう。

ママがフォーマルな服装なのに、パパがカジュアルなジャケットスタイルを選ぶのは好ましくありません。

これは、ママパパどちらも着物を着る場合も同様です。ママが略式礼装の訪問着を着るのに対し、パパが一つ紋付を着るとパパが格上となり格が揃いません。なお、お子さまにごきょうだいがいる場合は、ごきょうだいもフォーマルな服装を選べると◎です。

七五三の知っておきたい知識